アシストエンジニア・技術情報ブログ

~アシストエンジニアからのメッセージ~ 働き手が不足する時代に製造業がとるべき施策とは?

ニュース

2025年06月06日

~アシストエンジニアからのメッセージ~ 働き手が不足する時代に製造業がとるべき施策とは? イメージ

製造業界がとるべき施策とは?

様々な業界が働き手の確保にアタマを悩ませる近年、製造業界がとるべき施策とは?ソリューションの視点からヒントをご紹介します。

製造業を取り巻く背景 - 労働人口の減少 -

2020年の労働力人口は6,868万人で前年比18万人の減少、2022年は6,902万人で前年比5万人の減少となっており、コロナからの回復も見られるものの、依然減少傾向が続いています。そのため業界を問わず企業の人手不足は非常に深刻で、より優位に人材の確保を行うための動きはエスカレートし、ニュースによると6月から就職活動が解禁された時点で、約80%の新卒者が既に内々定をもらっているそうです。この様な状況では、企業は必要な人材を確保する事ができず、場合によっては、会社の機能を維持する事も難しくなるかも知れません。加えて、製造業においては若年層の「製造業離れ」の傾向が続いており、34歳以下での業界比率をみたとき、2002年の31.4%に対して、2020年では24.9%になっています。これについては、日本の製造業の特徴とも言える「ベテラン技能者の経験やカンに頼るモノづくり」が、技術の継承を遅らせてしまい、対する若手は自身の成長に期待が持てないと感じて離職してしまった結果とも言われています。

~アシストエンジニアからのメッセージ~ 働き手が不足する時代に製造業がとるべき施策とは? 人手不足イメージ

製造業を取り巻く背景 - 市場ニーズの変化 -

~アシストエンジニアからのメッセージ~ 働き手が不足する時代に製造業がとるべき施策とは? 多様な市場ニーズの変化への対応イメージ

製造業における市場ニーズの変化としては、「1. 多様化・個別化が進む」、「2. 短納期・スピード感が重視される」、「3. 環境・サステナビリティへの関心が高まる」、「4. 製品以外のサービスも要求される」などが言われています。経済産業局のレポートにも「製品の標準化、モジュール化を促進し、カスタマイズ(個社)対応を容易にする」や「パンデミックや世界情勢に影響されない効率的な製造インフラを構築する」、「単なる製品の販売から、顧客の業務を改革するサービスを提供する」などが必要と述べられており、市場ニーズの変化への対応は、ますます避けられないと考えられます。一方では、欧米と比較した場合の日本の利益率が低い事に対して「必ずしも効率が良いとは言えない」ともレポートされており、「人手不足」の問題と相まって「効率よく稼ぐ」ための対策は急務と言えます。

製造業がとるべき施策とは

これまでの人手や時間に頼る「人海戦術」的なモノづくりができなくなってきている今、不足するものはITを使ってカバーするしかないとアシストエンジニアは考えます。身近な業界が「自動化」、「無人化」、「ロボット化」など、少し前には考えられなかった事を実現しているのは、「ITが進歩した事」と「市場や社会の””あたりまえ””が変わった事」に他なりません。アシストエンジニアは確かな経験と技術で、製造業が今とるべき「進歩したITで””あたりまえ””を見直す施策」をご提案するべく、本日、このブログでご紹介した内容に、より詳しい情報を加え、具体的なIT機能に繋がるメッセージを現在準備中です。是非ともご期待頂ければと思います。

~アシストエンジニアからのメッセージ~ 働き手が不足する時代に製造業がとるべき施策とは? 自動化への対応イメージ