アシストエンジニア・技術情報ブログ

Eラーニング「幾何公差の基礎」のご紹介

ニュース

2021年12月03日

Eラーニング「幾何公差の基礎」のご紹介

Eラーニング「幾何公差の基礎」のご紹介

グローバルなものづくりを支えるのは設計図面であり、世界的に、幾何公差( GD&T )を使用した図面表記が必須となってきています。しかし、日本の一般的な設計現場において幾何公差自体使われず、使われても適正でない部分が見られるのが実態です。本講座では、今までの寸法公差との違いを明確にし、幾何公差ならではの効率的な適用方法を、eラーニングシステムを使った講義、理解度チェックを受講することにより、効率的に学習ができます。適用するメリットの大きい最大実体公差方式についても紹介し、ものづくりの国際競争力を付けることを目的としています。


Eラーニングのメリット
1)ナレーション付きで動画を見るように学習
2)音声とともに文章がハイライト表示
3)各ステップごとに理解度チェック
4)1回約10~20分で構成されており気軽に受講可能
5)実際の測定風景の動画を使用した解説
6)3Dモデルを使用した動画解説

Eラーニング「幾何公差の基礎」の詳細

詳細につきましては、Eラーニング「幾何公差の基礎」カタログをご覧ください。


幾何公差Eラーニングカタログ
ダウンロードはこちらから


Eラーニング「幾何公差の基礎」に関するお問合せは「公差セミナーWEBお問合せフォーム」またはアシストエンジニア東京支社(TEL 03-6809-3735)名古屋支店(TEL 052-462-1961)まで

Eラーニング「幾何公差の基礎」に関するお電話でのお問い合わせは株式会社アシストエンジニア東京支社03-6809-3735または名古屋支店052-462-1961まで

株式会社アシストエンジニアへ幾何公差セミナーに関するに関するWEBからのお問い合わせはアシストエンジニアお問合せフォームまで