こんにちは、アシストエンジニアの宮川です。早いもので、もう今年も残りわずか11か月となりました。残り11か月有意義にお過ごしください。笑。この独り言も少しずつですが、ファンも増えているようでうれしい限りです。ありがとうございます。お仕事の邪魔にならない程度でお読みくださいね。新年一回目の8話は、お金にまつわるお話でしたので第9話もお金にまつわるお話をしたいと思います。皆さん仮想通貨は、ご存知ですよね?仮想通貨を購入している方は少ないと思いますが。ご購入されていた方は、ごめんなさい。皆さん最近の仮想通貨事情ご存知でしょうか?あまり、ニュースでも話題にならなくなりましたね。しかし、実際は、非常に活発に仮想通貨市場は、動いています。というか、訳が分からないほど仮想通貨の種類が増えていました。皆さんご存知のビットコインを筆頭に65種類にもなっているんです。一時ワンビットコイン200万円にもなり、ニュースになりましたが今は、375,000円位で推移しています。65種類もの仮想通貨が入り乱れ投資の対象となっています。これでは、通貨としての信用は、何も無いのと同然だと思います。昨年末にGMOが約240億円の損失を計上し仮想通貨マイニングマシン開発の中止というニュースも話題になりました。仮想通貨の信用が担保できないようでは、通貨としての運用は、ほど遠いと思います。私個人としては、初めから信用していませんので問題は、ありませんが信用してしまった方々は、大変なことになったのかもしれません。このような今の状況をニュースは、伝えませんね。話題になった時には、どの報道番組を見ても仮想通貨が話題になっていました。しかし、その熱が冷めるとその後の状況を報道する番組は、ほとんどありません。このように話題・視聴率優先の最近の報道番組を見ているとどこも同じような内容しか報道できないことになり、今を深堀することが出来なくなるような気がします。最近のIT技術もそうですが、どの会社もIoTとAIの話題に終始しているような気がします。確かにこれらの技術は、随分と使える技術になってきましたが少し、バブルの匂いもします。本来の目的とIoT・AI導入の販売・構築・運用のプレッシャーが逆になっているような感じさえします。IT全てに言えることですが、目的が明確になっていないとROIは、描けませんのでそのキーポイントを我々は、常にお客様へ問いかけ続けたいと思っております。非常に難しいことですが意識し続けることが重要ですので、皆様も目的・課題を常に意識していただき、日ごろのお仕事に邁進していただければと思います。
㈱アシストエンジニア 宮川